俳優小林稔侍(76)が芸歴58年目にして映画初主演する「星めぐりの町」(黒土三男監督)が公開中だ。1961年(昭36)に東映ニューフェースとして映画入り。俳優人生は、人との出会いによって支えられてきた。

  ×  ×  ×

 「いろんな人と出会って行くとね、ゴマをすってかわいがられるより、すらない方がいい。そりゃあ、すらないよりすった方が相手は気持ちいいですけどね。でも、そうじゃなくって、何年もして思い返すと、うつむいてコツコツやってれば、かわいがってくれるんですよ。上に行った人はね、皆、コツコツ頑張った人ばっかりなんですよ。だからね、うつむいてやっていればね、誰かがね、目をかけてくれるんですよ。まあ、今はそんなの流行りませんけどもね」

 「星めぐりの町」で、小林の演じる主人公・島田勇作は手間暇をかけて豆腐を作り、移動販売をしている。そこへ東日本大震災で、家族を失った少年・正美がやって来る。亡き妻の遠縁の子供だった。心を閉ざす正美だったが、コツコツと丁寧に豆腐を作る勇作の姿を見て、心を開いて行く。

 「正美が『豆腐屋さんになる』って言うじゃないですか。だから、自分の人生と合わせて考えながら、撮影してました。人との出会いが全てですよね。うつむいてやっていれば必ず、誰かが目をかけてくれてるっていう。今は流行らないけど、撮影所に入って、その他大勢の仕出しの役をやってるじゃないですか。それでも、有名な方が話しかけてくれる。俺にも、どこか何かあるのかなって慰めたりね(笑い)。この役者っていうところに足を踏み込んだけども、このまんま終わりそうだなって思うじゃないですか。でも神様はね、僕の人生をね、そんなにダメにするわけないよと僕の人生をつぶすような事しないよなあ、きっと何か良い事あるよなあとかね(笑い)。そういうところにすがる自分しかなかったんですよ。だから人さまとの出会いがあって、何かをやっていただくとね…。この、少年の気持ちがよく分かるんですよ」

 大部屋時代が長かった俳優生活。東映のニューフェースとして映画界入りしたのは1961年(昭36)。58年目になる。

 「東映のニューフェースになるっていうのは、東映の社員になるということでした。映画全盛時代でね、細かいことを言うとね、厚生年金から始まって、会社はお金をかけてるんですよ。だから、朝に撮影所に行ってタイムカードを押すわけですよ。何も用がなくてもね。朝に行って、タイムカードを押して、規定としては午後5時までいなきゃいけないんですよ。だから仕事はなくても夕方までいるから、10いくつかあったセットを全部覚えていますからね。セットをのぞいて、こっちに行って、あっちへ行ってっていう。まあ、あの、そういう意味では、『門前の小僧、習わぬ経を読む』と言いますからね。ええ、そういう環境がとっても僕には合っていましたね」

 来月7日には77歳になる。高齢化の社会の中で、平均寿命は80歳を超えた。映画初主演は幸せな事であり、大変な事でもある。

 「そうですね、死ぬまでできればうれしいですね。だから死ぬまで、人に寄りかかって(笑い)。寄りかかりの人生でいきますよ! この映画で一番思う事は、人との出会い。出会いですよ。原因は何であろうと、僕は出会い! 人との出会いで、人生が、運命が決まると思います」

 まだまだ、新しい出会いが待っている。

 ◆小林稔侍(こばやし・ねんじ)1941年(昭16)2月7日、和歌山県生まれ。61年東映ニューフェース。63年映画「警視庁物語 十代の足どり」で俳優デビュー。75年ピラニア軍団結成。映画では78年「冬の華」、81年「駅 STATON」、98年「学校3」などで活躍、99年に「鉄道員(ぽっぽや)」で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞受賞。テレビでは86年にNHKテレビ小説「はね駒」の主人公の父親役で注目を集め、89年テレビ朝日系「なんでも屋奮戦記」でテレビ初主演。180センチ。血液型A。