TSUTAYAとカルチュア・エンタテインメントが、プロ・アマ問わず映像クリエイターと作品企画を発掘するプログラム「TSUTAYA CREATORS' PROGRAM」。受賞者には5千万円~の総製作費が用意され、4回目を迎える今年も4月5日から募集がスタートした。4月26日には応募者向けの説明会が開催される。

このタイミングに合わせ、昨年の受賞者4名をインタビュー。3人目は、2014年に『1/11 じゅういちぶんのいち』(14)で長編商業映画デビューを果たし、有村架純主演の映画『夏美のホタル』(16)では脚本を担当した片岡翔氏に話を聞く。

準グランプリを受賞した『ザ・ドールハウス・ファミリー(仮)』は、事故によって体を失った家族が脳科学者の父の手によって人形に生まれ変わる物語。町外れの洋館でひっそりと暮らしていたが、あるきっかけから家族の歯車が狂いはじめる。人形をメインキャストに描かれる本作には、片岡氏のどのような思いが込められているのか。

「ありがちな映画を作ってもしょうがない」

片岡翔

TCPで準グランプリを受賞した片岡翔氏

――準グランプリ受賞、おめでとうございます。

ありがとうございます。まだこれから進めていくという状態なので、ソワソワというか。他の映画の仕事に関わっていると、プロデューサーさんから「おめでとう」と声を掛けていただくこともありました。やっぱり、TCPは業界内で認知されているんだとあらためて感じて、いいチャンスをもらえたと実感しています。

――脚本や小説なども執筆されていますが、これからは監督業もさらに忙しくなりそうですね。

監督作を2年ぐらい撮れていなくて、脚本や小説などいろいろやらせてもらっていますが、やっぱり映画を撮りたくてはじめたことなのでその機会をいただけてすごくありがたいです。活躍されている監督でもオリジナルはすごく難しいので、しっかりと実現しないと。これまでは進んでいた企画があっても頓挫してしまったり……。進まないまま滞っている企画もあります。

――プレゼンでは「チャレンジングな企画。自信がなかった」とおっしゃっていましたね。

ちょっと「変だな」と思われても印象に残るぐらいの企画じゃないと。それから、「ありがちな映画を作ってもしょうがない」という思いも、もともとありました。人形を使う作品なので難しいとは思っていましたが、失うものは何もないので。ダメ元での応募でした。

人形への偏ったイメージを変えたい

――ご実家が人形店だそうですね。

現代作家人形とアンティークドールをあつかっています。展示して販売したり、プロデュース的なこともやったりしています。

――物心ついた時から身の回りには人形があふれていた。プレゼンでは、「日本人にとっての人形は怖いイメージがある」とおっしゃっていましたね。幼い頃、祖父の家にある人形は、確かに怖かったです。

この作品も怖さを出していく企画ではあるんですけれど、日本の映画は怖がらせるために日本人形を使う作品が多いですよね。あるホラー作品のパッケージに、僕の父の人形の写真が勝手に使われたこともあって(笑)。それで父が怒ったこともありました。「見た目が怖いから怖い作品に使う」という安易な方法ではなく、そこには人間の感情が宿っていて、一見怖く見えても、かわいそうに見えたり、可愛く見えたり。美しくしっかり撮ることによって、今までにない人形の使い方ができるんじゃないかなと思っています。父からは「人形を使うのであれば、美しく撮れ」と言われました。

――海外では、人形に対するイメージも変わるんですか?

日本人と同じような感覚を持っていると思います。『チャイルド・プレイ』もそうですが、日本との大きな違いは「エンターテイメント化している」という点です。単なるホラー映画ではない作品が多いので、そこは見習わないといけないことだと思います。

2次審査の時に「どんな作品?」と聞かれてなかなか答えられなくて、一応、「ティム・バートンの方向性」とは答えたんですが……今までにあまりない作品だと自分でもあらためて感じました。答えられなかったことは反省なんですが、そこがある意味での強みなんだと思います。その分、大変ですよね。「見たことがないもの」を追求しつつ、ちゃんと楽しめるものを目指したいです。

  • 片岡翔

――人形店を営んでいるお父さんはどのような反応でしたか?

お祝いに焼き鳥をおごってくれました(笑)。

この企画自体は何年も温めていたというわけではないんですが、幼い頃からずっとぬいぐるみが好きで。数年前にしゃべるぬいぐるみの小説を書いたりもしました。自分が好きなことを形にしていくことがすごく楽しくて、小説とは全く別の方向でぬいぐるみがしゃべる物語を作れないかと考えていて。小説は心温まる話だったので、それとはまた違うテイストにしようと思ったのが今回でした。

兄弟が多いんですが、みんな幼い頃にぬいぐるみを相棒のようにしていて、それを大人になっても大切にしています。命の次に大事なぬいぐるみ。それを小説にして、その延長線上にあるのが今回の企画です。

――大切にしていらっしゃるぬいぐるみは、お守りみたいなものですか?

お守りというか、生きてはいないけど「家族」みたいな存在です。

――誰かのプレゼントですか?

父がイギリスに買い付けに行った時にゴミ箱に捨てられていたぬいぐるみだったそうです。だから、くたっとした感じなんですが、幼い頃の写真を見るといつも抱いていました。

――貴重な思い出ですね。今作は人形の魅力と共に家族の大切さもテーマになっています。

家族は大切ですし、かけがいのない存在であると同時に、家族だからこそ傷つけ合ってしまうこともあると思います。兄弟だからこそ、妬んでしまうとか。そういう負の感情も生み出すのが家族だなと。「家族っていいものだよ」という単純なメッセージではなく、家族だからこそ生まれる感情というものがあって、「それでも家族」というのを描きたいです。

『天空の城ラピュタ』すべてが入っている

片岡翔

――みなさんにお聞きしているのですが、仕事をする上で最も影響を受けた映画は何ですか?

1本に絞るのはすごく難しいんですが……『天空の城ラピュタ』ですかね。ベタ中のベタですよね(笑)。もう1本挙げるとするならば、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。

――グランプリ受賞の針生悠伺さんも『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を挙げていました。

そうですか(笑)。針生さんと好みが合うんですよね。

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は幼い頃にテレビで観たんですが、大人になってから観ても、映画を学んでから観ても「完璧」なんですよね。『ラピュタ』もそうです。冒険やアクション、恋や悲しみや切なさも……そのすべてが入っています。「完璧」といえる映画がその2本です。原動力とまでは言わないですが、すごく好きな映画です。

好きな映画ばっかり、何度も観てしまうんですよね。できるだけ新しい作品に触れないといけないんですが……。本当のところ、ジブリの映画さえあれば生きていけるような気がします(笑)。

――話が分かっていても、ついつい観てしまう感覚。不思議ですよね。

そうですよね。DVDを持ってるのに、テレビで放送されると観てしまう(笑)。そうやって子どもが観ても、大人が観てもいつまでも楽しめる映画をいつか作りたいですね。今回の企画は当てはまらないですが(笑)。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のことを悪く言う人っていませんよね? 業界内でも出会ったことがありません。そういう映画はなかなかない。他にも名作はいくつもありますが、近年では生まれにくいんじゃないでしょうか。でも、そこを目指さないとダメなんじゃないかなとは思っています。

■プロフィール
片岡翔
1982年北海道札幌市出身。2014年に長編映画『1/11 じゅういちぶんのいち』で商業監督デビュー。そのほか、『たまこちゃんとコックボー』(15)、『バイバイ、ホーホ』(17)など。脚本家として『きいろいゾウ』(13)、『夏美のホタル』(16)などを担当。2016年には、初の小説『さよなら、ムッシュ』を発表した。