あなたが好きなタレントの
出演情報をメールでお知らせ♪

タレント ニュース

クラシック

看板演目3本を携えて、オペレッタの殿堂が来日!
2016年05月16日 16時30分 [オペラ・声楽]
稽古場より。左から アクセル・ヘルリヒ、マルコ・ディ・サピア、アンドレア・ロスト、ルドルフ・ビーブル、ベアーテ・リッター、カルステン・ズュ―ス photo:Kiyonori Hasegawa
稽古場より。左から アクセル・ヘルリヒ、マルコ・ディ・サピア、アンドレア・ロスト、ルドルフ・ビーブル、ベアーテ・リッター、カルステン・ズュ―ス photo:Kiyonori Hasegawa

“オペレッタの殿堂”ウィーン・フォルクスオーパー。9回目の来日公演が、《チャルダーシュの女王》(カールマン作曲)で幕を開けた。開幕前日の13日、劇場首脳陣が記者会見に臨んだ。

ウィーン・フォルクスオーパー チケット情報

「私たちの舞台をそのまま持ってきた。これが観られるのはウィーンと東京文化会館だけ」と、クリストフ・ラードシュテッター事務局長が胸を張るように、出演者・スタッフ総勢220人だけでなく、2,700点の衣装や小道具、総量27トンの装置など、劇場が丸ごと東京にやってきた。今回の上演演目は、《こうもり》(J・シュトラウスII作曲)、《メリー・ウィドウ》(レハール作曲)というオペレッタ界不動の3番、4番バッターに、フォルクスオーパーが紹介して以来日本での人気も高くなってきた《チャルダーシュの女王》を加えた強力クリーンナップ。この3本にオペレッタの魅力が全部詰まってると言ってもいい。

「オペレッタは人が死なない(笑)。必ずハッピーエンド」とその美点を語ったオペレッタの神様℃w揮者ルドルフ・ビーブルは、過去の日本公演での好感触にも触れた。「1979年初来日の《メリー・ウィドウ》で、鳴り止まない拍手に応えて急遽カンカンの場面をアンコールして以来、それが劇場の伝統になった。オペレッタをオペラより下に見る人もいるが、歌だけでなくセリフの多いオペレッタのほうが倍も難しい。しかもそのうえ歌手は踊れなければならない。日本の皆さんはそれをよくわかっている」

今回の出演者でもある芝居俳優のロベルト・マイヤー総裁は、自身もオペレッタに魅せられた一人だという。「ずっと演劇だけをやってきたが、オペレッタを経験したら、音楽のない芝居はもうできない。歌わないのか? 日本ではね(笑)」

見過ごしがちだけれど、オペレッタは比較的新しい文化だ。今回の演目も《こうもり》こそ1874年初演の19世紀生まれだが、《メリー・ウィドウ》が1905年初演、《チャルダーシュの女王》が1915年初演と、いずれも20世紀の作品。音楽の響きも案外新しい。これがアメリカに行ってミュージカルになったのだから、構えずにエンタテインメントとして楽しもう。

《チャルダーシュの女王》はすでに日程終了。公演はこのあと、《こうもり》(5月19(木)〜22日(日))、《メリー・ウィドウ》(5月26(木)〜29日(日))と山場を迎える。会場はいずれも東京文化会館。いま、上野の森はウィーンに変わっている。

取材・文:宮本明

チケットぴあ

関連タレント

アンドレア・ロスト

ウィーン・フォルクスオーパー

マルコ・ディ・サピア

ルドルフ・ビーブル

クラシックのニュース もっと見る

最新ニュース もっと見る