タレント ニュース
クラシック

6月、R・シュトラウス《サロメ》を高いレベルで上演して好評のうちに2018/19シーズンを終えた東京二期会だが、早くも2シーズン先、2020/21シーズンの主催公演ラインアップが決まっており、5月末に発表会見が開かれた。
まず2020年9月、シーズン開幕を飾るのは、この年が生誕250年のメモリアル・イヤーであるベートーヴェンの唯一のオペラ《フィデリオ》(新国立劇場オペラパレス)。二期会初登場となるダン・エッティンガーの指揮、これが3度目の登場の深作健太の演出。
2020年11月の日生劇場でのレハールのオペレッタ《メリー・ウィドー》はフレッシュな顔ぶれで。指揮は、昨年の第18回東京国際音楽コンクールで女性初の優勝者となった期待の若手・沖澤のどか。演出の眞鍋卓嗣は劇団俳優座の所属。自身のバンドでメジャー・デビューの経験もあるというミュージシャン出身で、オペラ演出では、オペラシアターこんにゃく座の《オペラ・クラブ・マクベス》(林光)や《遠野物語》(吉川和夫、萩京子、寺嶋陸也共作)などを手がけている。歌詞も台詞もすべて日本語での上演。
年が明けて2021年2月には、フランスのラン歌劇場との提携によるワーグナー《タンホイザー》。指揮はライン・ドイツ・オペラ音楽総監督のアクセル・コーバー。バイロイト音楽祭にも5年連続で出演するドイツ本流の指揮者で、これが日本デビュー。演出は、新国立劇場の「トーキョー・リング」で日本のファンにもおなじみのキース・ウォーナー。本人も来日して直接稽古をつける。
2021年5月には、バロック・オペラ・シリーズとして定着した『二期会ニューウェーヴ・オペラ劇場』でヘンデルのオペラを取り上げる。演目は調整中だが、指揮は2015年の『ジュリオ・チェーザレ』、2018年の『アルチーナ』(ともにヘンデル)に続き鈴木秀美。管弦楽も引き続き特別編成のピリオド楽器オーケストラ「ニューウェーブ・バロック・オーケストラ・トウキョウ」。
そして2021年7月には、ヴェルディ最後のオペラ《ファルスタッフ》がシーズンの掉尾を飾る。二期会では2001年以来の上演演目。ベルトラン・ド・ビリー指揮、ロラン・ペリー演出。テアトロ・レアル(マドリード)、ベルギー王立モネ劇場、フランス国立ボルドー歌劇場との共同制作公演で、すでにマドリードでは今年4月にプレミエ公演を終えており(ダニエル・ルスティオーニ指揮)、ブリュッセル、ボルドー初演を経て、最後を飾る東京での初演には演出家も来日予定。
以上5演目はすべて新制作。出演歌手については後日発表予定。
なお会見では、東京二期会の新たなロゴマークも発表された。漢数字の「二」をモティーフに、歌う口の形のようにも、劇場の舞台のようにも見えるシンプルで多義的なデザインは、なんと所属会員から公募したものというから驚き! ホームページなど、すでにこのロゴに切り替わっている。
取材・文:宮本明
関連リンク(外部リンク)
クラシックのニュース もっと見る
-
クラシック
2022年07月14日 13時00分 更新弦楽四重奏の未来へ!クロノスQ、19年ぶり来日 -
クラシック
2022年07月08日 15時30分 更新ウィントンの協奏曲を再演。石田泰尚に熱狂する夜 -
クラシック
2022年07月04日 12時00分 更新無垢な「愚者」をどう演じる?二期会パルジファル -
クラシック
2022年07月01日 13時00分 更新現実と幻想が同居する不思議!新国ペレアスの衝撃 -
クラシック
2022年06月16日 11時30分 更新歌う喜びいつも!ショパンコン3位のスペイン新星