あなたが好きなタレントの
出演情報をメールでお知らせ♪

タレント ニュース

イベント

『大昆虫展』アンバサダー、哀川翔が語る昆虫の魅力
2018年08月02日 15時35分 [子供と楽しむ]
哀川翔
哀川翔

大都会で生きたカブトムシやクワガタと触れあえるとあり、親子連れに大人気の夏休みイベント『大昆虫展』。昆虫愛好家として知られ、88mmというギネス級カブトムシの飼育経験もある俳優、哀川翔をアンバサダーに迎え、今年も『大昆虫展 in 東京スカイツリータウン(R)』が東京スカイツリータウン 東京ソラマチ 5階 スペース634で開催中だ。

【チケット情報はこちら】

「アンバサダーは3年連続。デジタルな時代だからこそ、カブトムシや生き物に触れあえる場所があることに意義がある。俺たちが子どものころって、カブトムシがキライって男の子はいなかったけど、今は捕まえに行く場所もない。この会場には、<ふれあいの森>という、300匹以上の生きたカブトムシやクワガタと触れあえる場所も。虫を通して、親子のコミュニケーションも生まれるんじゃないかな? 実際のカブトムシに触れると、飼いたくなっちゃうと思うよ(笑)」という哀川。

哀川がカブトムシの飼育にハマったのは、子どものころの経験から。「子どものころはネットもマニュアル本もなくて、育て方がわからず、幼虫を成虫にすることができなかったんです。大人になって幼虫と再会したとき、当時の後悔を思い出して。それでマニュアル本で勉強したら、50匹の幼虫を全部かえすことができたのが、20年ほど前。それから飼育にハマりました。小さくて白い幼虫がサナギになって、成虫になった時の感動って、大海で大物を釣り上げたときの感覚に似ている。育てたカブトムシを交尾させて、次の世代に繋げるというのも魅力。成虫も良い環境だと2〜3か月は生きるけど、必ず死ぬんだよね。ゲームじゃないから、リセットできない。今まで生きてたものが死ぬという命の尊さも学べるし、それを知っている子は、大人になってから優しくなれると思うんだよね」と、その魅力を語ってくれた。

今年のテーマは“お祭り”ということで、会場には昆虫神社も出現。100箱を超える標本、ふれあいの森、虫の生態を題材にした特別ブースなど、夏休みの自由研究のヒントもいっぱい。また、日本初となるスカラベ(フンコロガシ)の生態展示には「エジプトでは“神の使い”っていわれている、貴重な生き物。俺も生きているのを見るのははじめて。なかなか見られるものじゃないから、夏休みの自由研究のテーマにするのも面白いんじゃないかな?」と興味津々。

『大昆虫展』は9月2日(日)まで。今年は初の試みとして、毎週金曜日に21時までのナイト営業も行う。チケットは発売中。

取材・文:坂本ゆかり

チケットぴあ

関連タレント

イベントのニュース もっと見る

最新ニュース もっと見る