タレント ニュース
演 劇

豊原功補が、落語を原案に企画・脚本・演出を手がける『後家安とその妹』が、5月25日に東京・紀伊國屋ホールにて開幕した。
本作は2017年に上演された『名人長二』に続く、落語と演劇を融合させた“芝居噺”シリーズの第2弾。今回は三遊亭圓朝の「鶴殺疾刃庖刀(つるごろしねたばのほうちょう)」と、古今亭志ん生「後家安とその妹」を下敷きに、御家人崩れで放蕩の限りを尽くすならず者の兄・後家安(毎熊克哉)と、大名に見初められ側室となる妹・お藤(芋生悠)のふたりに翻弄される人々の運命が描かれる。
“芝居噺”にふさわしく、舞台は前座の一席からスタート。後家安の昔なじみ・福蔵役の森岡龍が昨今の芸能ニュースを題材にした創作落語を披露し、客席を沸かせたのも束の間、次の高座には豊原の姿が。改元されたばかりの令和から年号を遡る“まくら”とともに志ん生の原案冒頭を演じてみせ、弘化・嘉永年間(1844〜1850年)の上方に設定された作品世界へ観客をいざなう。
憂いを帯びた目元でにらみを利かせる毎熊、艶っぽい流し目で背後を見返る芋生のふたりが映し出された公演フライヤーのように、御家人の身分を追われた恨みを抱いて成長した兄妹は劇中でも危険な色香を振りまきながら悪行を重ねる。とはいえ、時折チャーミングな表情を覗かせることがあり、心の底から憎めない。
毎熊は、福蔵の妻・お染(広山詞葉)を手込めにした挙げ句、一緒に出奔するも吉原に売り飛ばす……といった鬼畜ぶりをてらいなくまっすぐに造形。終盤には切れ味鋭い殺陣も披露している。対する芋生は、嫁ぎ先の賢君・東城左近大夫氏勝(古山憲太郎)に讒言を繰り返して側室を放逐するなど数々の狼藉で城を傾かせるお藤を貫禄たっぷりに演じた。極悪非道な兄妹の振る舞いを受けて立つキャスト一同の、堂に入った存在感にも注目だ。
このほか、豊原の奏でるギターをバックに後家安・お藤・福蔵・お染の4人が歌声を響かせるシーンや、上下する障子や色鮮やかな照明で大名屋敷や遊郭といった劇空間を実現する木製の美術も要チェック。圓朝&志ん生の噺から飛び出してきたような残忍な兄妹と、彼らに関わった人々の悲劇を立ち上げた豊原の演出手腕も見届けてほしい。公演は6月4日(火)まで。
取材・文:岡山朋代
関連リンク(外部リンク)
関連タレント
演劇のニュース もっと見る
-
演 劇
2022年07月15日 19時00分 更新「とんでもなく面白い」 舞台『ヒトラーを画家にする話』まもなく開幕へ -
演 劇
2022年07月15日 18時55分 更新ミュージカル『春のめざめ』開幕、抑圧の中で芽吹く性の行方 -
演 劇
2022年07月15日 18時50分 更新「今年は今年の面白さ」 KAATキッズ・プログラムが今年も開幕へ -
演 劇
2022年07月13日 13時00分 更新乃木坂46の久保史緒里が決して“笑わない”花魁役に -
演 劇
2022年07月12日 10時00分 更新円神・山田恭「翼を授かって自信に変えたい」、白鳥雄介の新作で