あなたが好きなタレントの
出演情報をメールでお知らせ♪

タレント ニュース

アート

驚きの空間が広がる! 『空海と密教美術』展の“仏像曼荼羅”
2011年08月26日 13時00分 [アート]
奥から国宝 「大威徳明王騎牛像(五大明王のうち)」、国宝 「降三世明王立像(五大明王のうち)」平安時代・承和6年(839年)京都・東寺蔵
奥から国宝 「大威徳明王騎牛像(五大明王のうち)」、国宝 「降三世明王立像(五大明王のうち)」平安時代・承和6年(839年)京都・東寺蔵

近年、日本美術界で起こっている空前の「仏像ブーム」。2009年3月より東京国立博物館にて開催された『国宝 阿修羅展』では、2か月間で入場者数90万人以上を記録し、入口に長い行列ができたことがニュースで報じられた。しかも、このブームは、20代から40代と幅広い世代がけん引している。「年をとるほどに仏像の良さが分かる」と言われたのは昔の話、今や“仏像女子”なる女性たちが、お寺巡りにいそしむほどの人気ぶりなのだ。

他の出展作品の写真

そんな中、仏像好きを熱狂させる『空海と密教美術』展が、同館で開催され話題となっている。先日、『ぴあ』メモリアル号(7月21日発売)の「おいしいご招待ファイナル!」で読者50組100名が招かれ、夜間特別内覧会が開催された。

本展の見どころは、まず出展作品の98.9%が国宝・重要文化財であること。平安時代初期、日本に真言密教をもたらした高僧、空海(弘法大師)の教えを伝える名宝が、仁和寺、醍醐寺、金剛峯寺、教王護国寺(東寺)、善通寺、神護寺などから集結している。縦横4メートルにも及ぶ巨大な画面が圧巻の「両界曼荼羅図(血曼荼羅)」(金剛峯寺蔵)や、「弘法筆を選ばず」ということわざがあるほど書の達人でもあった空海直筆の書など、どれも貴重な名宝ばかりだ。

そして、会場に訪れた参加者を最も驚かせたのは、京都・東寺講堂の仏像群で構成される「仏像曼荼羅」である。薄暗い空間に、8体の仏像たちがライティングされて浮かび上がるように展示され、なんとも神秘的な光景が広がっていた。しかも、仏像は360度から鑑賞でき、普段は見られない後ろ姿も拝することができる。お堂に安置された仏像とは全く違ったイメージで、新たな仏像の魅力に出会える貴重な機会となった。『空海と密教美術』展は、9月25日(日)まで。チケット発売中。

※写真は全て『空海と密教美術』展展示会場にて撮影

チケットぴあ

アートのニュース もっと見る

最新ニュース もっと見る