タレント ニュース
クラシック

国際派女流指揮者の西本智実がプロデュースする「イルミナートフィルハーモニーオーケストラ」の結成記念公演が、11月2日・3日に上野恩賜公園 野外ステージで行われた。
イルミナートフィルハーモニーオーケストラは、受賞歴を多く持つソリストや国内外の室内楽グループ、オーケストラ首席経験者のほかで編成。その活動の底流にあるのは、既成概念に縛られない自由さだ。オーケストラコンサートだけでなく、オペラ、バレエやその他のエンターテインメントとのコラボレーションを企画。特定の拠点は定めず、国内外を問わない「国境を越えたオーケストラ」を目指す。
デビュー公演や9月から各地を巡ってきたツアーの成功を経て、今回開催された結成記念公演。ヨーロッパに比べて湿気の多い日本では避けられがちな野外で敢行されたオーケストラ演奏会からは、新たな船出と挑戦に込めた思いがうかがえる。
「日常に音は溢れていますが、意識をしないと聴こえてきません。今日は野外だからこそ聴こえてくる風や木々のせせらぎの音、そして風とともに音楽が流れて変化していくさまなど、自然を通じて色々な“音”を楽しんでください」とコンサート冒頭で挨拶した西本智実。華麗な棒さばきで、チャイコフスキーの「眠りの森の美女」より「ガーランド・ワルツ」、メンデルスゾーンの「序曲 フィンガルの洞窟」、ビゼーの「アルルの女」第1組曲より「メヌエット」と第2組曲より「ファランドール」、ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」、スメタナの交響詩「わが祖国」より「モルダウ」を指揮。新生の楽団だからこその瑞々しさ、音響条件の悪い野外だからこそ出来る大胆かつダイナミックな演奏を推し進めた。
今回の趣向で注目となったのは、インタラクティブアーティストの松尾高弘とのコラボレーションによるステージ演出だ。ステージ上および後方のアーチ部分に、演奏曲のイメージに合わせて制作された映像を投影。極彩色からモノトーンまで、会場を包み込んだ色と光の美しさには、思わず観客席からためいきがもれるほど。また、各楽曲のイメージに合わせて西本智実が創作した詩を、司会進行のフリーアナウンサー・永井美奈子が朗読。光と音と詩が織りなす幻想的なひとときにとなった。
そして最後のアンコール曲、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ「雷鳴と稲妻」では、観客席も総立ちとなり、音楽に合わせた手拍子、足拍子が会場全体に響き渡る大団円へ。熱烈なスタンディングオベーションで幕を閉じた。
西本智実率いる「イルミナートフィルハーモニーオーケストラ」の次回公演は、11月24日(土)・25日(日)にオリンパスホール八王子で行われるオペラ「蝶々夫人」。チケットは発売中。
関連リンク(外部リンク)
関連タレント
イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
西本智実クラシックのニュース もっと見る
-
クラシック
2022年07月14日 13時00分 更新弦楽四重奏の未来へ!クロノスQ、19年ぶり来日 -
クラシック
2022年07月08日 15時30分 更新ウィントンの協奏曲を再演。石田泰尚に熱狂する夜 -
クラシック
2022年07月04日 12時00分 更新無垢な「愚者」をどう演じる?二期会パルジファル -
クラシック
2022年07月01日 13時00分 更新現実と幻想が同居する不思議!新国ペレアスの衝撃 -
クラシック
2022年06月16日 11時30分 更新歌う喜びいつも!ショパンコン3位のスペイン新星